私の保有している国内株を紹介します。
所有銘柄は景気の良かった2018年に購入した銘柄が多いため、国内株はほぼほぼ含み損を抱えています( ゚Д゚)
2、3年前くらいに景気敏感株や急上昇している銘柄を買いました。
理由は、急激な株価の上下動を体験してみようと思ったからです^^
案の定、含み損を抱えています。
そんな銘柄をど素人の購入理由を交えながら紹介します。
まずは、4188:三菱ケミカルホールディングスからです。最初の購入した株価から半額になりました(笑)。
4188 三菱ケミカルホールディングス
総合化学首位。化学・レイヨン・樹脂が合併した三菱ケミカルが中核。田辺三菱製薬、大陽日酸も
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4188.T
景気敏感株の代表である化学メーカーです。
今や子会社に製薬会社を持ちヘルスケア分野にも手を出していますが、売り上げの8割が素材や化学機能商品です。
大手の化学メーカーということだけあって、様々な主要産業(半導体、自動車、建築等)に素材・商品を提供しているようです。
私の購入単価について
三菱ケミカルの株価は、景気低迷の影響を受けて2018年の高値の約1200円から半額の約600円まで下落しています。

私が初めて三菱ケミカルの株を購入したのは2017年の年末です。一単元ですが1247円での購入であり、見事に高値をつかんでいますw
ただ、下落後にも追加購入しましたので、現在の平均購入単価は900円です。
現在の株価は約610円ですので、大きな含み損を抱えています。
それにしても、まだまだ株価からは上昇の気配は感じられませんね。
私の購入理由
購入理由は大きく儲けようとかではなく、景気の良し悪し感じながら株の取り引きをしてみようと思ったからです。
私は基本的には投資信託によるインデックス投資をメインに据えていますので、買った投資信託は売らない戦略です。
ただ、それだと何か進歩がないような気がしましたので、景気の波に乗って株の売買することもしてみようと思い、化学メーカーの株を購入しました。思い立った時に買ったのでタイミングを完全に間違えています( ゚Д゚)
現在は、2年かけて不景気というものを実感しています。
三菱ケミカルの選んだ理由は下記です。下記により景気による利益の上下動があっても、最悪持ち続けていれば配当分くらいの利益は出るのではないかと考えました。
・利益の柱であるMMAが他社に対して技術的優位があり世界シェアNo1らしい点 (優位性の内容は理解できなかった( ゚Д゚))
・一応、旬な分野(半導体、自動車関連)に対して機能商品を売っている (会社の狙いは間違ってないと思うんだ。激戦の分野で採用される技術力もあり)
・M&A(化学以外の新規分野に対しても)や事業の選択と集中を進めていく意思がある (ワクチンやmuse細胞、医療関係が成功してほしい)
現在の三菱ケミカルと将来の期待
今は低迷期です。今期は減配もしており、配当性向も高すぎます。
物を売る会社であるため、景気全体が低迷すると利益が出なくなります。やはり、すそ野が広いといわれる自動車業界の販売低迷が三菱ケミカルの利益に大きく影響しています。
今後の株価の上昇は自動車産業の回復が必須です。
自動車産業は回復するのか?ということが気になりますが、幸いコロナ禍でも自動車での移動は制限されてませんね。
ECやウーバーイーツも積極的に使われていることから、モビリティを使用した物の移動は増えています。また、個人では人の距離が近くなる電車や飛行機・バスの利用が少なくなり、車での移動が多少増えると考えています。
世界では失業率も高くなっていますが、同時に金利も低下してますので、ローンで自動車を買いやすくなっています。
コロナが落ち着いているだろう中国では自動車の販売台数はすでに回復していますね。車は交通機関が発達していないところでは生活必需品です。
なので、コロナが落ち着くころには世界の自動車の販売台数も元通り回復することを期待しています。
そのころには好景気への転換を感じることができそうです。2年後に株価1000円くらいになれば、うれしいですね。
それまで三菱ケミカルの株を保有し続けます。なんなら、さらに株価が下がれば追加購入します。
ただ、冬が近くなって欧米のコロナ感染者数が激増してますね。一年後の冬までは、コロナに対して警戒し続ける必要がありそうですね。
先日、新社長が発表されました。今後はビジネスモデルを変えていくとのこと。
しがらみのない外部の外国人社長となりましたので、新たな収益の柱を作ることと既存事業の大胆な改革を期待したいです。
三菱ケミカルは割と日経ニュース等で報道されることが多いです。新しい情報が入ってくるので銘柄としては飽きることがなく、個人的には保有しやすいです。(会社が事業をしているのを感じることができるから)。
追記
記事アップ後に2020年の2Qの決算で減損損失の計上を発表して株価が下落しましたw
会社の現金が減ったわけではないので問題はなさそう?
機能商品の利益は盛り返してきたので、まだまだ保有継続していきます!
以上
コメント