スダレーです。
平日は仕事のパパ達。休日くらいは子供たちと遊びたい。またはママに遊んでと頼まれる。でも子供との遊び方がわからない。世の中のパパ・お父さんたちは何をして遊んでいるのか知りたい!
そんな人のために日々の遊びをメモしてます。
先日は私と5歳の長男とお留守番中にドミノ倒しをしました。
子供が3歳のときはあまり楽しそうじゃなかったけど、4歳くらいになると一緒にドミノを並べて楽しめるようになりました。

いつかはドミノ倒しを発展させて、一緒にNHKのピタゴラスイッチみたいなのを作りたい!
ブロックでドミノ倒し
①ひたすらブロックを順番に並べます。
②端のブロックを倒します
③ブロックがパタパタ順番に倒れていきます
以上です。簡単です。大人にとっては!
子供が3歳くらいのときは私が作ったドミノを倒すだけで楽しんでいましたが、4歳くらいになると自分で並べてドミノ倒しをするようになりました。パタパタ倒れるブロックを見て、テンション上げてました。
子供が作るには、完成前に失敗してドミノを倒してしまっても、諦めない忍耐力が必要になります。失敗を楽しめると子供一人でもドミノ倒しを作ることができます。
だいたい失敗して私が作ることになりますが^^

まっすぐ作ったり、曲がったものを作ったりします。もちろん、倒すのは子供がやりたがります。
作るとママに自慢したくなるようで、「ママ見てー」と倒すところを見てもらおうとします。
長男と次男の2人と一緒にドミノ倒しをすると、どちらが倒すかでケンカになります^^特に3歳の次男はすぐにブロックを倒そうとするので、一緒にいるとなかなかドミノ倒しが完成しません( ゚Д゚)
ブロックは知人にもらいました。下記みたいなやつです。
【レベルアップ】段差を超えたり、分かれ道を作る
段差と分かれ道を追加!

分かれ道のところは私が作りました。5歳児がこれを作るには集中力がいります。その日の気分に左右されます。
【レベルアップ】おもちゃや坂道、ボールを活用する
ブロックだけでなく、坂道やボールを使ってドミノ倒しを作ると子供の発想が生まれます。このころになると大人の私は飽きていますが・・・
子供がノッてきたら、アイディアを出してくれるので、いろいろ試していきます。
・段差に下りの坂道つけて、ブロックやボールをすべらし、ドミノをつなげる
・ドミノの間に大きい人形入れる (ブロックに対して人形が大きすぎて倒れるわけない・・・)
・プラレールの電車を遠くから発射させて、ドミノにぶつけて倒す。 (線路なしだとうまくぶつからない・・・)
・ボールを転がしドミノにぶつけて倒す (もはやボウリングになります)
成功したら「できたねー」と喜び、失敗したら失敗した理由を考えたり、教えたりしてみますが、理解できているかは分かりません。
本でもドミノ倒しできるよ!
絵本を立てて、ドミノ倒しもやってみました。
絵本は大きいので、ドミノ倒しの距離が長くなります。
距離が長いドミノ倒しが成功したときは、子供も達成感みたいなものがあるみたいで楽しそうでした。でも、すぐに絵本が気になるみたいでドミノ倒しはそこで終了しました^^
最後に
ドミノ倒しは単純作業の繰り返しで、子供の集中力が必要です。
単純作業の後にドミノを倒すという楽しいことが待っている!そのことに子供が気づいているのがうれしいし成長を感じます。
使っているブロックは知人からいただいたものですが、私が子供の時にも同じものが実家にありました。そして、ドミノ倒しで遊んだ記憶があります。ですので、この遊びをするのはとても懐かしい感じがします。昔、自分が楽しんだ遊びを自分の子供とすると幸せを感じます。
以上
遊びの記事!


手軽にオムツ購入
コメント