3人目の子供が双子!子供4人。末っ子双子のチャイルドシートの位置を考える。

3人目双子
スポンサーリンク

こんにちは!4人の子持ちパパのスダレーです。

3人目の子供が双子でした。私と妻、子供4人の6人家族になります。私たちの宝物が一気に2つも増えることになります^^

ただ、共に生活する人数が増えるということは、今までの生活スタイルでいることが難しく、変化が必要です。

双子が生まれるので、車の買い替えが必要になりました。そこで双子のチャイルドシートの位置を考えてみました。

スダレー
スダレー

車を買い替えたよ。子供4人だとミニバンが必要!

3人目の子供が双子。車選びの条件!

地方都市郊外に住んでいますので、車による移動は必須です。

我が家の車の使用用途は普段の買い物や幼稚園の送り迎えですが、双子誕生で6人家族になるため、5人乗りの車を6人乗り以上の車に買い替える必要が生じました。

我が家の車選びの条件は「大人2人、子供4人(双子新生児含む)が乗れる」+「最低限の荷物(ベビーカー+スーツケースくらい)が乗る」の2つです!そして安い車。

条件は2つだけですが、双子の新生児を乗せるのに以下の不安がありました。

  • 新生児末っ子双子のチャイルドシートをつけないといけない!どこに乗せよう?
  • 2列目座席に2つチャイルドシートあるけど、どうやって3列目座席に行くの?

これに合う車の中で安いのがミドルクラスのミニバンでした最終的にはホンダ・ステップワゴンを購入しました。

末っ子双子のチャイルドシートをつける!どこに乗せよう?⇒2列目座席の両サイドしかない!

ミニバンは1列目、2列目、そして3列目シートまであります。

スダレー
スダレー

あれ?双子の赤ちゃんどこに乗せたらいいんだ?

我が家の場合、大人2人・幼児2人・新生児2人を車に乗せようとするとこうなりました。

ホンダ・ステップワゴン 座席 https://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/interior/cabin/

双子2人は新生児なので親がだっこして乗せないといけないので、3列目だと車内の移動がしんどい。また、助手席にチャイルドシートはだめですしね。

 

なので2列目に双子2人を乗せるのが最善だと思いますし、他に選択の余地がないのではないかと思います。

これで、双子の赤ちゃんの席が2列目座席の両サイドに決まりました^^

 

双子のチャイルドシートは長男・次男の使っていたものと知人から借りたものの2台を揃えました。さすがに子供3人目・4人目で新品のチャイルドシートを買う気も起きなかったので、お古を揃えました。

 

チャイルドシートを両サイドにつけるため、車外からの乗り降ろしになります。なので、回転するタイプがおすすめです。

 

2列目座席にチャイルドシート2つ!3列目座席にどう行くの?⇒2列目座席の間を通るしかない!

長男と次男の席が後ろになっちゃたな。2人には頑張ってもらおう。あれ?

スダレー
スダレー

2列目座席の両側に新生児用のチャイルドシートを置いてるけど、上の子二人はどうやって3列目に行くんだろう?

車によって3列目に行く方法は2種類あります。

 

①2列目シートの前に乗り込んで、2列目シートの真ん中通路を通って3列目シートに行く ※2列目がキャプテンシートの車(上の車座席の画像参照)

②2列目の座席を倒して、2列目シートのサイド後方の隙間から3列目に乗り込む ※2列目がベンチシートの車

 

2列目にチャイルドシートを設置した場合は座席を倒せないので明らかに②ができません。2列目座席がベンチシートの車はすべてNG、3列目に乗り込めません。

なので、①のキャプテンシートの車を購入して2列目座席の真ん中を通るしかない。

トヨタ・ヴォクシー、日産・セレナ、本田・ステップワゴンの家族向けミニバンはどれもキャプテンシートが選択できます!

スダレー
スダレー

とりあえずヴォクシー・セレナ・ステップワゴンは試乗して、幼児が3列目に乗り込めるか確かめたよ。次男が使ってたチャイルドシートをそのまま販売店に持ち込んだよw

座席の位置を調整しておけば、チャイルドシートがあってもスライドドアから2列目の座席前に乗り込めるし、真ん中の通路もなんとか通れます。真ん中の通路は大人もギリギリ通れます。

これで子供たち4人を全員車に乗せることができました。

最後に

無事、子供4人を乗せることができそうです。次男3才には自分でシートベルトをしてもらわないと!

しかし、子供が4人になるといろんなものがコストアップしますね( ゚Д゚)

今回はそれがミニバンでした。もともと購入価格160万の車に乗っていたところ、購入価格280万の車になりましたので、家計へのダメージは大きいですね!

 

子供の教育費用1人1700万円。4人で6800万円!車にお金をかけている場合じゃない。なので、動く箱を買えればいいという気持ちで、ミニバンはあまりオプションを付けずにグレードは一番低いものを選びました。オプションがいっぱいついている中古車ミニバンより安かったです。

 

お金は大切ですが、生活していくうえで本当に必要なものはありますので、そこのお金はできるだけ削らないようにしようと思います。利便性を削るとお金を節約できますが、普段の生活が苦しくなります。お金と利便性のバランスが大切です。ないお金は出せませんが・・・

 

何が許容できて、何が許容できないのか家族との相談が大切です。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました