こんにちは!4人の子持ちパパのスダレーです。
双子が生まれて約1年が経ちました。
双子の姉妹がいつの間にか1歳に!
長男(5歳)は顔をシャワーで流すことができるようになりました。
次男(3歳)はイヤイヤ言わず幼稚園に行けるようになりました。
そんな日々を記録しておきます。
双子の姉妹(1歳)
お誕生日おめでとう!
いつの間にか1歳です。
赤ちゃん感がなくなってしまい寂しいです。
お誕生日にはお餅を準備して、双子ちゃんに背負ってもらいました。
一升分のお餅をリュックに入れて背負わせたのですが、重すぎたのか泣きっぱなしでした。

誕生日プレゼントはキティちゃんのぬいぐるみにしました。双子なので全く同じぬいぐるみです。
今のところ、二人とも全く興味を示しません。。。
保育園で風邪菌をもらいまくり!
噂通りです。
保育園の通い始めはすぐに風邪をひきます。
4月から7月までで1週間保育園に通い続けることができたのはわずかに1回。
毎週、双子の姉妹のどちらかは発熱状態でした。
最近は強くなったのか体調は良いようです。
※中耳炎の薬は飲んでいますが。。。
手づかみでご飯が食べれるように
ご飯を積極的に食べるようになりました。
ご飯さえ出せば、ほっておいても手でつかんで食べるので少し楽です。
ご飯はボロボロこぼすし、お皿はひっくり返すので片付けは超大変です。
でも、自立に近づいているということでしょう!とポジティブに考えます。
自力でご飯が食べれると食事の負担がだいぶ減るので待ち遠しいです。
立てるようになりました
立てるようになったので、歩きだすのも時間の問題です。
立つとみんなからほめてもらえるので笑顔で「立ったよ」アピールしてきます。
歩けるようになったらみんなで公園で散歩したいです。
靴を買わねば!
長男(5歳)
シャワーで顔を流せる!
お風呂で顔を洗うときは泡をタオルでふき取るスタイルを続けていた長男。
めちゃくちゃ時間がかかってました。入念に2~3分のふき取りタイム。
そんな長男がシャワーで顔を流せるようになりました。
泡を流す時間は2秒くらい。かなりの時短になりました。
あとは頭を流すだけ!
頭の泡は流すので数十秒くらいかかるのでできないらしい。。。
さみしがり屋のお兄ちゃん
最近、私たち親に相手にされなくてさみしいのか「抱っこ」と言います。
双子を抱っこしているときは長男を抱っこできませんが、できるときは抱っこするようにしています。
長男を抱っこする時期もあとわずかかな?
小学生になっても抱っこさせてくれるかな?
と考えると今は抱っこしようと思えてきます。
次男(3歳)
普通に幼稚園に行けるようになりました。
幼稚園の登園を毎日拒否していた次男。
幼稚園に行けたことを褒めまくっていたら行けるようになりました。
他にも、朝幼稚園の準備できたら「ご褒美シール」を渡す制度を導入したりしました。
今では「泣かずに幼稚園に行ったよ」と自信を持って報告してきます。
めでたしめでたし。
お兄ちゃんの影響は大きい
長男に影響されてシンカリオンが好きになりました。
七夕の願い事にも「シンカリオンになりたい」と書いていました。
お兄ちゃんと一緒に遊ぶのでできることが増えているように感じます。
ただ、お兄ちゃんを見て学んでいるので、オモチャや道具の正しい使い方を知らず扱いが雑です。
この辺は親が教えたほうがよさそう。。。
妻
離婚危機宣言
妻が仕事を始めてからバタバタしていました。
妻がバタバタしているのに、私がいつもの生活リズムで過ごしていることが不満だったようです。
そんなこんなで「妻が離婚危機だ」と宣言しました。
というわけで、特に朝は子供の世話をするようにしています。
稼ぎ出す妻
妻が月々3万円ほど稼ぐようになりました。
家計的には非常に助かります。
が、当日は非常にバタバタしています。また、子供の熱で仕事を休むことも何回も。。。(私含め。。。)
ただ、幸い職場は非常に良い環境のようです。(以前の職場が酷かったようですが。。。)
私
引っ越し前に住宅ローンの額に不安を覚える
今更ですが、新築の住宅ローンの額に不安を覚えました。
35年間も払い続けるのって長くね?
とりあえず、不安は家計のバランスシートを作って解消しました。
以外にも資産額プラスだったので、生きていく分には問題ないことが分かりました。
スダレー太る
どうでもいいことですが太りました( ゚Д゚)
長年62kgでしたが、最近66kgになりました。
明らかにお腹が大きくなりました。
健康第一ということで8月末までにまずは64kgを目指します。
方法は「寝る前にお菓子を食べないこと」。
これだけで毎日カロリー200kcal以上オフ!
あとは「毎日10分の筋トレ」を頑張ります。
最近の週末の過ごし方の紹介
・公園に行く
・スーパーへのお買い物
・じいじ、ばあばの家に行く
・引っ越しの準備と引っ越し
とうとう新居に引っ越しました!
以上
コメント