双子が生まれて約8か月が経ちました。
双子の姉妹(0歳)はコロコロと寝返りをするようになりました。
すぐに移動するのであまり目が離せません。
長男(5歳)と次男(3歳)は2人で一緒に遊ぶようになりました。
ケンカはしますが、楽しく遊んでおり兄弟っていいなって思います。
そんな日々を記録しておきます。
双子姉妹の寝返り上達スピードが早い
双子の姉妹がコロコロコロと寝返りをしています。
つい数週間前、寝返りに成功したばかりな気がしますが、すでに何回でも寝返りをするようになりました^^
寝返りの上達スピードってそんなに速いのね。。。
長男・次男の時も同じような体験をしたはずですが、今回も驚きと喜びを感じます!
双子の姉妹が移動するようになったので危険度が増しています!小さいオモチャを食べてしまいそうです( ゚Д゚)
次男が好きなこのオモチャは、小さな玉がいっぱい入ってますのでなかなか厄介です。
双子の姉妹の離乳食が始まり妻が奮闘中
妻が奮闘中です。私はたまに協力しているのみ。。。
お姉ちゃんはよく食べます。
だいたい口を開けてるので、すぐに食べさせることができます。
飲み込むとすぐに食べさせろと言っているのか「あー!」と叫びだします。
妹ちゃんは少し小食です。
自分のペースで食べていきます。食べたくないときは口がしっかり閉じます。
双子だけど性格が違って面白いです。
妹(0歳)にとうとう「ママ所望期」が到来
双子の妹に「ママ所望期」が到来しました。
今までは泣いていても私が抱っこすると泣き止むこともあったのですが、最近はママの存在を確実に認識しているのか私が抱っこしても泣き止みません。泣いている間は常にママを探しています。
長男と次男のときもありましたが、妻以外では泣き止ますことができない時期に突入しました。
4月から保育園に行くけど大丈夫だろうか( ゚Д゚)
ちなみに長男の「ママ所望期」では、保育園に一時保育で預けた間の4時間くらいずっと泣いていて、先生を困らせていたようです。恐るべき「ママ所望期」。
お姉ちゃんの方は、細かいことは気にしない性格なのか、まだ私の抱っこでも何とかなる確率が高いです。
長男が幼稚園でサッカーを始めたようです
最近、長男は幼稚園でサッカーをしているようです。
親としては、運動は普通レベルでできる子になって欲しいです。
なので、たまに公園でサッカーをしています。(FW役とGK役の1on1とかPK戦)
長男はボールを蹴るのが好きそうなので、幼稚園でもボールを追いかけて点を取ろうとしているのかと思っていました。
でも妻が幼稚園参観の時にサッカーをする長男を見ると、なぜかゴール横にいて向かってきたボールを前に蹴り飛ばすということをしていたようです。
幼少期のサッカーはみんなでボールを追いかけてワラワラ群がりがちですが、うちの長男はなんか違うようです。
長男としてはボールを大きく前に蹴り飛ばすことが楽しいみたいですが、ボールを追いかけて人混みにいるとボールを大きく蹴ることができないと考えたみたいです。
なので、長男はじっとゴール横でボールを待ち、人混みからボールがゴール前に出てきたら誰もいない方向に向かってボールを蹴りだし楽しんでいるようです( ゚Д゚)
サッカーとしては間違っている気がしますが、ボールを蹴りだしてゴールを守る役割をしているので、とりあえずチームは点を取られず負けてないようです。
長男がなかなかの独自色を出すようになってきました。
努力を見せない次男の発表会
長男と次男の通っている幼稚園は毎年きちんとした発表会があり、日々練習をしているようです。
普段、幼稚園のことは教えてくれない次男くん。
踊りや歌をちゃんと覚えているか分からないまま発表会になりました。
妻が撮影したビデオをみると、、、
なんか踊れているし歌えている( ゚Д゚)
そんなことできるなんて知らなかったわ。
家では感じたことはないけど、幼稚園では意外と真面目な性格なのかもしれない。
最後に
長男と次男は2人で一緒に遊べるようになりました。双子が泣いているときも別の作業をしているときも、兄弟で遊ぶことができるので少し生活が安定してきました。
ですが、4月から妻が仕事に行き、双子の姉妹が保育園に通い出します。
なので、また少し生活のリズムが変わります!
うまくいくといいなー。
以上
コメント