突然、サワガニがやってきました【サワガニの飼い方】

家族生活
DSC_0585.JPG
スポンサーリンク

こんにちは!4人の子持ちパパのスダレーです。

 

子供が突然生き物を持って帰ってくることありますよね!

 

我が家では、長男が幼稚園からサワガニを持って帰ってきました。

「サワガニ釣り」でとってきたと言ってました。長男は飼いたいというので我が家で飼育することにしました。

できれば、事前準備の時間が欲しかった。

 

子供と飼い方を調査

とりあえず、google先生にすぐにできるサワガニの飼い方を確認。サワガニには臨時のプラケースにラップをかけて3日ほど過ごしてもらいました。その後、図書館でサワガニの飼い方を調査しました。

 

必要なもの

図書館の本によると下記が必要とのこと

  • 入れ物
  • 水辺
  • 陸地
  • 隠れる場所

 

我が家の場合

オシャレな水槽はできませんが、サワガニが生きることはできます。

サワガニ水槽。ごちゃついています。

入れ物は水槽(金魚用だった30㎝水槽)

水槽は2年前に長男が幼稚園から持って帰ってきた金魚を飼っていた30㎝水槽を使用しました。(約2週間で金魚はお亡くなりになりました)

約2年間も収納に眠っていた水槽が役に立つときが来ました。

ペットボトルや小さいプラケースでも飼育できるようですが、水交換の頻度が多いため私には不向きでした。

 

水はたっぷり。エアレーション付き。

飼い方の本には、「水はサワガニが浸かる程度の少量で3日に1回は水を交換すること」と書いてありましたが無視しました。金魚と同じように水槽に水をたっぷり入れました。

水の交換がメンドクサイので、30cm水槽に2/3程度の水を入れてすぐに汚れないようにしています。

金魚用に買っていたエアレーションもつけて、水質が安定するようにしています。

 

陸地は100均のポリプロピレンケース

飼い方の本には、「陸地を作ること」と書いてありました

水をたっぷりいれているので、砂で陸地を作るのが大変です。

なので、100均のプラケースを積み上げて陸地を作りました。

プラケースの周りには金魚用に買った小石や庭で拾ってきた石をばらまいておきました。

 

私プラケースを登れるんです!

餌はザリガニの餌

ご飯粒でも葉っぱでも魚でも何でも食べるらしいです。

栄養面を考慮すると専用のエサが良いようです。

とりあえず、ザリガニの餌の説明を見てみると、サワガニにも可と書いてありましたので、ザリガニの餌をあげています。

適量はいまだに分からないので、2日に1回6粒あげています。たまに忘れて4日くらい餌をあげませんでしたが生きています。

 

隠れ場は100均のドームの欠片やオブジェ

サワガニには安心して隠れることができるスペースが必要みたいです。

ダイソーに売ってたものをとりあえず水槽入れていたら、サワガニの隠れ家になりました。もともとは金魚のために買ったものです。

子供たちが、水槽を揺らすので安心して隠れているかは分かりませんが。。。

隠れているつもりのサワガニちゃん

3か月後、生きています。

とりあえず、3か月は生きています。

人が近づくと逃げます。なんかコソコソしていて可愛いです。

 

基本的には夜しか動かないので、子供達がサワガニの動いている姿をみることはあまりありません( ゚Д゚)

飼っている意味はあるのでしょうか?

 

タバコを吸っているようなサワガニちゃん。そうめんを食べてます。画質が悪い。

脱皮して、しばらく餌も食べずに動かなかったときは死んでしまったと思いました。

でも、隠れ家で自分の殻を食べて過ごしていたようです。おかげで抜け殻の掃除はしていません。

水の汚れはよくわからないので、2週間に1回程度交換しています。毎回4Lくらい(1/4くらい)交換しています。

 

寒くなり動きがなくなってきたようなので、11月初めにヒーターを追加しました(水温を23℃に保つやつ)。サワガニは冬に冬眠する生き物のようですので、温かくすることにしました。

ヒーター取り付け以降は、夜にそこそこ動いているようです。

 

長男の計画としては、来年の夏まで生きてもらって、今度は次男が幼稚園から持って帰ってくるサワガニと結婚・出産させて、水槽をたくさんのサワガニでいっぱいにするつもりのようです。

 

水槽が狭いのであと1匹くらいは飼えると思うけど、子ガニを買うのは無理だと思います。

サワガニのお世話を子供たちにしてもらう魂胆でしたが、水替えとかエサやりは私の仕事となっています。。。

 

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました