自然の中で車に寄ってくるスズメバチのような虫!それはアブ!でかいのに血を吸う吸血生物!

備忘録
スポンサーリンク

先日からお盆休みを利用して田舎の実家に帰省しています。

朝から家を出発し、コロナ対策のため、人気のいないパーキングエリアで休憩しながら、帰省しました。

双子の赤ちゃんの授乳時間を確保しながら進んだので、夕方ごろに実家に到着しました。

実家についた時にびっくりしたのが、車にハチのような虫が大量(8~10匹くらい)に突撃してきたこと!

高速で車の周りを飛び回り、車に体当たりしてきます。

車に止まった虫を見ると、「アブ」でした!

血を吸う虫で、刺されたらかなり腫れて痛いので、嫌いな虫です。そして、大きい(2~3cm)!

アブは素早し、気づいたら背中とかにくっついているので、出会うとパニックです!

車の中にも入ってくるよ!

子供の時に遭遇したことはあるけど、こんなに大量に見た記憶はないです。実家でアブに刺された記憶は1、2回しかない。去年も数匹はいたけど、数は多くなかったです。周辺環境が変化したのでしょうか?

今年の帰省中はアブ対策をして遊ぶことにします。

スダレー
スダレー

ハチみたいなアブ(アカウシアブ)とグレーのアブ(ヤマトアブ?)が寄ってきたよ!素早すぎて、写真がとれない!

アブは熱や二酸化炭素、黒色に寄ってくる習性あり

熱や二酸化炭素に寄ってくるので、太陽で温められた車のボディーや排ガスに反応します。そして黒色が好きなようです。

うちの車は、今年の冬にあずき色の車からグレーに買い換えました。

車が黒色に近いから、去年よりアブが寄ってきたのか!

対策①:虫よけスプレー

虫対策の王道!虫よけスプレーです。

外で遊ぶときは、私も子供たちもみんな虫よけスプレーを付けました。

今のところ、アブには刺されていません。(蚊には刺されてます。。。)

たまに、アブが寄ってきますが、くっついてはいません。手で振り払ったりしてるからかもしれませんが。

対策②:朝一と夕方に行動しない

気温が高い9時~15時まではアブに遭遇してません(庭や広場では)。30℃くらいから、虫は行動力が鈍るようです。

ただ、人間も暑すぎて行動しにくいです。

草むらや木の下に行くとアブが出てきたので、森の中は常にアブが行動していると思います(たぶん涼しいから)。

そして、子供たちと虫取りをして遊んでいるのですが、日中はトンボにもあまり遭遇しません!夕方は大量にトンボが現れます。同じような習性ですね。

自然豊かなところで遊ぶ場合は、特にアブが活発になる夕方の帰り際に注意!帰り際は虫よけスプレーの効果も切れ気味です。

対策③:虫がいる環境では長袖、長ズボン!

最も効果的なのは、防具を装着して守備力を上げること。

草木があるところでは、長袖・長ズボンは基本です。アブだけでなく、肌の上に虫がくっつくのは耐えられない!

でも、夏に関しては、私は熱中症のほうが怖いので、半そで・長ズボンで行動しています!

これで、アブに刺されたら諦めます。

それでも、アブが寄ってきたら!

それでも、アブは寄ってきます。なぜなら血が食べ物だから!

ひたすら動く、逃げる、振り払う!

アブは俊敏ですが、人間の動きにも敏感です。警戒して動けば、アブが止まることはあまりないです。

手を振り回していれば、アブも逃げます!蚊と違い、結構大きいので目で気づくことができます。

ただ、数が多いと疲れますし、結構しつこいやつがいます( ゚Д゚)

なので、遭遇したら屋内に逃げるのが一番。

たたいて倒す!おすすめはタオル!

人間動き続けることはできないので、動きが止まるときもあります。その時にアブがくっついてくることもあります。また、近くのものに止まっているときもあります。

そんなときは、倒しましょう!その後の安心につながります。

オススメはタオルでたたいて倒すことです。夏であればタオルは手元にある可能性が高いからです。

また、人にくっついたアブをたたくときに、気持ちが楽です!さすがに木の棒やハエたたきで人をたたくのは気が引けます( ゚Д゚)

できれば汗がついていないタオルが良いですが・・・

アブは守備力低めなので、タオルで十分倒せます。

ここ数日で、車にくっついていたアブを20匹は倒しました。

最後に

今後、野外レジャーをする人が増えるかもしれませんが、アブと自然はセットです。

アブは大きくて血を吸う虫なので、結構恐怖感があります。アブは頻繁に人を刺す虫ではありませんが、刺されると数週間腫れが治りません。

アブと出会うことはストレスですが、自然の中で過ごすのは楽しいこともいっぱいです。

なので、アブがいる場合には、対策はできるだけして、ストレスなく野外レジャーを楽しんでください。

間違いなく言えることは、アブがいる環境は自然が豊かであるということです!それだけ、よい環境に来ることができたということです。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました