庭の雑草との戦い 除草剤を使わずに庭の葛(クズ)を駆除してみる(夏) 経過観察編

備忘録
スポンサーリンク

庭の雑草(葛)との戦いの記録です。

前回、5月に帰省した時には、庭の敷地内の葛の芽と茎を見える範囲で駆除しました。

今回、8月の帰省時には、5月に見逃した葛が庭で繁殖していないか確認してきました。

庭の雑草との戦い 長く太いツタ 正体は葛(クズ) 除草剤を使わずに庭の葛を駆除してみる 
田舎の庭の雑草との戦いです。長くて太いツタを持つ葛は生命力が強く、成長が早くやっかい。除草剤を使わずに庭の葛を駆除してみる。意外と楽しい田舎の庭の手入れの紹介。チョキチョキ、ギコギコ植物を切っていきます。

庭の敷地内で根を張っていた葛は5本!ほぼほぼ駆除完了

春に葛の芽と根を大量に駆除した成果がありました。

実家の庭ですくすく成長していた葛は5本のみでした。春に見逃した芽が育ったのだと思います。

アジサイの根元や枯れ葉の下から伸びていました。少し確認しにくいところから生えていました。

とりあえず、葛の茎を切って根っこも切りました。夏はクモの巣や虫が多くて不快ですね。

切った後の葛は、暑くて乾燥していたので、葉っぱが一日でシワシワになりました。

これで、実家の庭の敷地内に根を張る葛は駆除できたと思います。

また、来年の春に葛の新芽がないか確認します。

庭の敷地外の葛の繁殖がやばい!侵入を防げない!

実家の庭の葛は駆除できたと思いますが、葛は敷地外から侵入してきます。

実家の敷地の端には急な斜面があるのですが、そこでの葛の繁殖がすごいです( ゚Д゚)

斜面はほぼ全面に葛が生い茂ってますし、画像みたいに電線まで葛が絡みついています。

電線に絡むツタ

そこからツタがにょろにょろと庭に侵入しようとしています。

まだ、根をはってはいませんので、庭に近づく葛は枝切りバサミで茎を切っておきました。

ただ、敷地外の葛は多すぎて、またすぐに侵入してきそうですので、対処できそうにありません。

葛や草で斜面へ入ることができないので、この夏は諦めて、葉っぱがなくなる冬に対処することにします。

今後の予定(冬の帰省):敷地外の葛の茎と根を切り刻む

全部は無理ですが、敷地外の葛を少し駆除しようと思います。

冬であれば、虫もいないし、葉っぱがないので葛の茎が切りやすいです。

ただ、冬の葛は枯れた枝と見分けがつかないので、見逃しが多発しそうです。

でも、何もしないよりは、葛の繁殖を抑えることができるので、頑張ります!

斜面での作業なのでケガをしないようにしようと思います。

所感

夏の作業は暑くて大変でした。なによりクモの巣が不快でした。

とりあえず、庭の葛は駆除できたようなので満足です。

夏に車を運転していると、高速道路の脇に葛が生い茂っていることに気がつきました。しかも、何か所も!葛の生命力の強さを感じました。

冬も引き続き、葛の駆除をしていきます。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました