備忘録

35歳男性が55歳までに死ぬ確率を調べてみた!

男性が35歳から55歳までに死ぬ確率は3.29%でした。ちなみに35歳から60歳までに死ぬ確率は5.60%でした。女性が35歳から55歳までに死ぬ確率は1.93%でした。35歳から60歳までに死ぬ確率は3.11%でした。
家計管理

私の資産状況公開(2021年5月末)

2021年5月末の資産状況を紹介します。資産額は前月から約11万円増加し、合計1292万円になりました。先月から増加しました。
備忘録

【節約】楽天ふるさと納税の返礼品(日用品:クレラップ)が届いたよ!

ふるさと納税の返礼品が届きました。今回私が選んだ返礼品は「クレラップ」です。食品用のラップです。なんと30本も入ってます。うちでは全て使い切るのに約1年半かかりました。家計費節約という点では、約1年半分のラップ代の節約となります。
スポンサーリンク
家計管理

私の資産状況公開(2021年4月末)

2021年4月末の資産状況を紹介します。資産額は前月から約15万円増加し、合計1282万円になりました。先月から増加しました。
家族生活

3人目の子供を作った経緯について

3人目の子供を作った経緯についてです。妻は3人目の子供が欲しい。私は3人目の子供は不安。話がまとまらなかったので、私たち夫婦は運命に任せました。妻「子作りを一回してみる。それで子供を授からなければ諦める。」
Uncategorized

スダレーのプロフィール

スダレーのプロフィールです。
家族生活

子供4人との生活!双子が生まれて約10か月!

双子が生まれて約10か月が経ちました。家族生活を記録しています。
資産運用

私の資産状況公開(2021年3月末)

2021年3月末の資産状況を紹介します。資産額は前月から約60万円増加し、合計1266万円になりました。先月から増加しました。
住居

住宅ローンは変動金利にした。金利の変動リスクがあるので対策として銀行株を購入。

住宅ローンの変動金利の上昇対策は繰り上げ返済のみ。現金の保有と銀行株の保有で対策します。金利が上昇し返済額が増加しても、銀行株の株価が上昇したら大丈夫。金利上昇の良いところと悪いところの両方を持ち合わせて、少しでも心穏やかに過ごしたい。
3人目双子

3人目・4人目が双子の世帯数はどのくらいか?双子が生まれる確率と世帯数を調べてみた!

双子で3人目と4人目が生まれて思うこと。3人目・4人目が双子で、子供が4人になった世帯数はどのくらいなのか?全国で約5.09万世帯。3人目・4人目が双子の家族は500世帯に1組。500世帯も知り合いはいないので、同じ境遇の人に出会う確率はかなり低いですね!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました