パパは子供と何して遊ぶ? パパが遊具になる(登る、くぐる、乗る)

子供と遊ぶ
スポンサーリンク

パパは遊具になります。

スダレーです。

平日は仕事のパパ達。休日くらいは子供たちと遊びたい。またはママに遊んでと頼まれる。でも子供との遊び方がわからない。世の中のパパ・お父さんたちは何をして遊んでいるのか知りたい!

そんな人のために日々の遊びをメモしてます。

子供たち(5歳、3歳の男の子)は私を遊具のように扱ってます。登ったり、くぐったり、乗ったり、押したりして遊んでいます。子供たちと触れ合っている感じがして、とても楽しいです。

パパを登る(踏み台、跳び箱)

ベッドで四つん這いになると、子供たちにとって遊具になります。子供たちが登って乗り越えてきます。楽しいみたいで何回も登ってきます。登ってきたら揺れてみたり倒れてみたりして遊んでます。

調子に乗ってくると背中の上に立ってジャンプします。子供たちにとってはいい運動になっていると思います。

私はついでに腕立て伏せしたりして筋トレしています。

ただ、ベッドで寝転んで休憩していても飛び乗ってきたりするようになります( ゚Д゚)

また、丸くなるとその上をジャンプで飛び越えようとします。飛び越えれたら褒めますが、失敗したら踏まれて痛いです( ゚Д゚)

パパをくぐる(足のトンネル、お腹の下)

四つん這いをしていると登るの逆でパパの下をくぐることもあります。このとき子供たちはダンゴ虫になっているようで、指でツンツンとすると丸くなります。ダンゴ虫ごっこです。

下をくぐっているときには、軽くつぶしてみたりくすぐってみたりします。

立っているときも突然ダンゴ虫になって足の下をくぐってきます( ゚Д゚)たまにくっつき虫になって、歩くのを邪魔してきます。重たいふりをしてあげましょう!実際、重たいですが・・・

パパに乗る(電車、肩車、おんぶ)

パパは子供たちにとって手軽な乗り物です。

四つん這いで子供が背中に乗った状態で前に動くと電車になります。電車好きの子供たちは喜びます。床だと膝が痛いです( ゚Д゚)。腕もしんどくなります。

駅を決めたりして、電車ごっこをするとどんどん背中にお客(人形)が増えていきます!

スダレー
スダレー

「電車ごっこ中に一回100円です」って言ったら、折り紙とラムネをくれたよ

また、肩車やおんぶも子供たちにとっては手軽な乗り物です。

普段は手の届かないところを触りたがります。天井に自分が作った折り紙を張ったりしました。

最近は座っていると勝手に肩の上に乗ってきて、「歩いて」って言ってきます。

パパを転がす

子供たちは私がぐうたら寝ていると転がそうとしてきます。

さすがに子供の力では私を転がすことはできませんので転がってあげます^^

そして、壁にぶつかったり、ベッドから落ちたりします。仕返しに子供達も転がします。

みんなで転がって、ぶつかりあったりもしています。何が楽しいか分かりませんが、子供たちは楽しそうです。

最後に

パパ遊具は手軽に遊べることもあって子供たちがすぐに遊ぼうとします。私としてはなかなか大変なのでおとなしくおもちゃで遊んでほしいときもありますが、子供たちとの触れ合いという面では一番よい遊びだと思います。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました