私がつみたてNISAで購入している投資信託を紹介します!
楽して少しでもお金を増やそうと楽天証券でつみたてNISAを始めました。
私は趣味で個別株の投資もやっていますが、損失がでており全然うまくいっていません。
ただ、2016年から積み立てている投資信託に関しては、何もせずにほっておくだけで利益が出ています。コロナショックも無事通過しました。さすが分散投資!
なので、個別株で使用していたNISAをつみたてNISAに変更して真面目にコツコツ資産を増やしていくことにしました。
長期投資の基礎は金融庁のHPが分かりやすかったです。

長期分散投資で何もしなくてもお金は増えるんだね!
我が家のつみたてNISAの目的は教育資金
我が家のつみたてNISAの目的は教育資金の準備です。19歳で大学に進学するため、非課税期間の20年より短い15年程度で現金化することになりそうですが、教育費のためであれば仕方ありません!年間上限の40万円を積み立てます。

我が家の投資信託の選定 (アメリカ株式を軸にする)
積み立てる投資信託は成長性のあるアメリカ株式を中心としたインデックスファンドを選んでいます。そして、人気があり、手数料ができるだけ低い投資信託にしました。
ただ、現金化するときに株式が暴落していると売却に躊躇するかもしれないので、バランス型の投資信託も少し積み立ていきます。株式が暴落しているときは値動きが小さいバランス型ファンドから現金化する予定です。
ただ、15年後にはバランス型の投資信託より株式の投資信託のほうが圧倒的に値上がりしている可能性もあるので、すべて株式の投資信託にした方がいいのかもしれません。長期投資では株式と債券を比較すると圧倒的に株式に投資した方が利益がでます!
でも、将来のことは分からないので、とりあえずバランス型の投資信託も積み立てていくことにしました。バランス型の投資信託が行う資産配分のリバランスによって、株式の投資信託と比べても運用成績が変わらないこともありますので。。。
バランス型の投資信託も購入していますが、購入額の9割は株式となりました。
投資信託①:楽天・全米株式インデックス・ファンド(全米株式)
いまだに経済成長が続く世界最強のアメリカに投資します。マイクロソフトやアマゾンなどの個別株を見ていくとアメリカの企業は強い。お金を稼ぎだします。
この投資信託は米国株式市場の投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーしており、アメリカの経済成長により利益を出していきます。
私のつみたてNISAはこの投資信託を軸にしていきます。なので、つみたてNISA購入額の60%はこの投資信託を設定しています。
投資信託②:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
分散投資は長期積み立て投資の王道!
株式、債券、リートに分散投資できるのに手数料が低いバランス型投資信託。国内と海外の比率が5:5のバランス型の投資信託です。
理由になってませんが、人気のあるバランス型の投資信託なので選んでます。個人的には国内と海外の資産比率が5:5なので、好きではありません。分散投資なのに日本の資産に偏りすぎな感じがします。
この投資信託のつみたてNISA購入額に占める比率は12%です。
投資信託③:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
再びアメリカ株式の投資信託です。
アメリカ株式の主要500銘柄で構成された投資信託です。S&P500の長期積み立て投資はアメリカでメジャーな投資です。楽天・全米株式インデックス・ファンドよりアメリカの大企業の割合が高いです。
私は名の知らない企業より、有名な企業に投資したいと考えています。なので、少しだけアメリカの大企業への投資割合を増やそうという思いからS&P500の投資信託を積み立ててます。
この投資信託のつみたてNISA購入額に占める比率は13%です。
投資信託④:世界インデックスファンド
eMAXIS Slim バランスの投資信託と同様にバランス型の投資信託です。
eMAXIS Slim バランスの投資信託との大きな違いは、日本の比率が10%程度であることです。各地域のGDP総額の比率を参考に地域の資産配分を決めるため、特定地域へのかたよりが小さく、経済規模にあった投資ができます。ただ、世界インデックスファンドのほうが手数料が高いのが悪い点です。
バランス型の投資信託としては日本の比率が小さく、世界へ分散できているためこの投資信託を選びました。
この投資信託のつみたてNISA購入額に占める比率は15%です。
現在のつみたてNISA設定
現在の積み立て設定です。コツコツ積み立てていきます。

投資信託も新商品がどんどん出てきていますので、また一年後には他の商品に目移りしていますかもしれませんが、なんでもよいので積み立て購入は継続していきます。
最後に
いろいろ投資信託を調べたりしたけど将来のことは分からないので、バランス型投資信託を1種類のみ積み立てるのがシンプルで良いと思います。
ただ、それだとおもしろくないので、これからも私は気になるいろいろな投資信託を購入していこうと思います。
以上、スダレーでした
コメント