宝くじを当てて、お金持ちになることを夢見る人も多いですよね。
私も一攫千金を期待して宝くじのロト6を購入しています。
理論上、宝くじはリターンがないため購入しても損するだけです。それでも宝くじを購入する価値を考えてみました。

買わない方がいいのは分かるんだよね!
ロト6の当選確率と期待値!
1等の当選確率はどんな番号を買っても1/6,096,454。当たる気がしません。
購入金額のうち約45%を当選金として分配するようですので、期待値は約45%です。
なので、購入すればどんどんお金が減っていきます。また、分配金の偏りにより高額当選を実現しているので、戻ってくるお金は45%以下です。
残りの55%は宣伝費や社会貢献活動に使われています。
プラスにならないのであれば購入する意味はないですよね。
ロト6の確率は下記サイトが詳しいです。
ロト6を購入する価値。もたらすもの。
私にとってロト6の価値は下記のとおりです。
高額当選金が期待できる
ロト6はもちろん高額当選をもたらします。
ただし、当選確率はどんな番号を買っても1/6,096,454。人生を何回も繰り返しても当選することはないです。それだけ、当選金の分配に偏りがあります。
でも、人生が一変させる額が当選します。いい方向か悪い方向かは分からないですが。その期待が購入の原動力です。
ちなみにロト6を選んでいる理由は自分で番号を選べるのと、定期購入できるからです。
ちょっとした精神的逃げ道
仕事とかがなんかしんどく、逃げ出したいときに宝くじにすがる。高額当選による暮らし改善を夢を見る。
当たらないですが、何もしないよりは別の未来の可能性がわずかでもあるというだけで精神的に楽になる人もいるのでは?
私もそんな感じです^^
結果確認と妄想が楽しい!
職場のロト6購入者と雑談することがあります。5等が当たったとか、最近1つも一致しないとか話のネタになります。若干のエンタメ要素ですね。
ある人とは、どちらかが1億円以上当たったら、相手に1千万円の車をプレゼントするという約束をしています^^決まりごとは購入後、近くのコンビニの駐車場へ駐車しておいて、カギを指輪ケースのようなものに入れて机の上に置いておくということになっています。車種は購入者のセンスに任せる。当たらないので実現することはないですが。
私は当たったらとりあえず家と株を購入します!購入する株はもう決めています( ゚Д゚)皮算用というやつです!
実は世の中に貢献!
宝くじの収益は公共事業に使われています。購入金額の40%を占めます。
CMでも宣伝されていますが、公園の整備や災害復旧等の公共事業に使用されています。宝くじの購入で世の中に貢献できています。普段、私は募金とかはしませんが、ロト6の購入で間接的に地方自治体に寄付している形となります。年間2万円購入してますので、約8000円くらいは世の中の役に立ってます。

宝くじの購入代金は寄付金控除に該当しないかな~?
宝くじは寄付金には該当しないみたいですね!現金の寄付が対象とのこと。
デメリット:ギャンブルと同じ!
購入額を決めて、定リスクノーリターンにする!
私は楽天銀行でロト6を週2回定期購入しています。年間約2万円です。
宝くじを投資商品のように表現すると「ハイリスクノーリターン」。この上ないぼったくり商品ですね( ゚Д゚)
でも、定期購入では使用額が見えているという点でリスクは一定と表現できるので、私は「定リスクノーリターン」と考えています。
どんなギャンブルでも同じですが、暴走して大量購入しない限り、大丈夫だと思います。
高額当選を夢見すぎて、精神的に依存しすぎることがないようにしましょう!
3等~5等って必要?
宝くじを買っている人って高額当選を目的に買っていると思うのですが、そうなると3等~5等って意味ない気がしてきます。当選金の支払い額を確認すると3等~5等にも3億円くらいかかっていて、2等の当選金額を増やせるじゃんって思ってしまいます。
意味としては、3等~5等くらいの当選であれば身近に起きるため、その話を聞いて宝くじを購入しようとしてくれる人が増えるくらいでしょうか?
個人的には、3等~5等を廃止して、高額当選の数を増やしてほしいです( ゚Д゚)
それが、夢を見せる宝くじの役割でしょーよ!
今後もロト6を継続購入
ロト6を買う価値としては精神的な逃げ道と若干のエンタメ要素と社会貢献があるからです。エンタメにお金を払うのは普通のことですね( ゚Д゚)
しばらくロト6は購入し続けます。運試し。いつか3等ぐらいでもいいので当たってほしいな!どんな番号を買っても当選確率は変わらなことは分かっていますが、ロト6は自分で番号を選べるため当てれるような気がしますね。
以上
コメント